仏教の本質
□BACK TO HOMEPAGE
☆ 仏教とは?
仏教といえば 南無阿弥陀仏・仏壇・線香・お彼岸・と連想されますが これらはほんとうは仏教ではありません。日本の大乗仏教です。 呪文を唱えたり火を祈ったり先祖供養したりすることを 釈迦(ガウタマ・シッダールタ)(B.C.560-480)さんは勧めてもいないようです。 もちろんそんなことを勧めるお経は沢山ありますが 釈迦さんの勧めではないようです。 それは、実際は大昔のことなので分からないのですが 近代になり 多くの解明が成されて来ています。 「大乗非仏」という 江戸時代の学者「富永仲基」氏からの説が有名で これは、後世に造られた「大乗経典 」の多くが捏造である、という仮説の元に「増合」によりその原初の意味合いが増やされ「加上」によりそれ以前の思想の上に新たな要素が加えられしかもそれが「正統」として装われているありさまを叙述したものですが 仏教もまさにこのようにして今日に伝わってしまっているようです。
☆ 仏教の歴史
「先祖供養」をその本旨とする日本の各宗派は、中国や朝鮮によってもたらされた「大乗仏教」です。インドから北西部のヒンドゥークシ山脈を越えてシルクロードを通り、さみだれ的に伝えられてきた経文や仏像によって形成されていく「北伝仏教」と言われているものです。これに対し、スリランカやタイ、ミャンマー、ラオス、カンボジア、マレーシア、ネパール、バングラデシュ、インドなどで行われている仏教は日本では教科書で「小乗仏教」という名で教えられている南方経由の仏教。そして、最後にチベットやモンゴル、ネパールやインドの一部、また日本の真言宗と天台宗の一部はいわゆる「密教」と呼ばれている仏教です。このように、今世界中で行われている仏教を大きく3つに色分けすることができます。
これらのうち、お釈迦様の時代に一番近い仏教を行っているのが上座部仏教であり、これはお釈迦様が亡くなられてから後100年くらいにおこなわれるようになったもの。それに対し、私たちの日本仏教も入る大乗仏教というのは仏滅後500年を経た時代の要請によって生まれてきた教えであり、密教になるとさらに500年、つまり仏滅後1000年を越えて現れた新興宗教と言えます。
☆ 原初の仏教とは?
日本の仏教は、大乗仏教といわれています。そして、最近まで大乗でない仏教を小乗教と呼んでいました。そして小乗教という言葉は、大乗による原初仏教に対する蔑称として使用されるので、まともな人々の間では使用しないようになってきました。小乗教ではなく「上座仏教」と呼んでいます。 そして、上座部と大衆部に分かれるまえの仏教が、「原始仏教」です。原始仏教が、釈尊の直説にもっとも近いという訳です。
釈迦の入滅後、その教えは、説法を聴いた弟子達のそれぞれの記憶に留められていただけであった。その教えがバラバラになってしまい勝手に解釈される事を恐れたマカカショウ(釈迦十大弟子の一人)は釈迦の弟子の中から悟りを開いた者だけを集めて、釈迦の教えをまとめる会議 第一結集(だいいちけつじゅう)を行った(ラージャギルハの結集)。この時まとめられた教典がバイタラヨウという葉っぱを綴ったものに残され、経典のもとになっている。経典が、如是我聞(私はかように聞いた)で始まるのはこの為である。
☆ 第二次結集−根本分裂
お釈迦様の入滅から100年ほどしたとき、ヴェーサーリーにて700人の僧侶が集まって仏典編纂会議(第二次結集)が行われた。その理由は、跋闍子比丘(Vajjiputtaka)が、十項目にわたる従来の戒律に例外を作り、戒律の緩和を唱えたためである。それがこの結集で律(教団規則)に違反すると判断された。この決定に不満をもつ僧侶たちは新たな教団を形成して「大衆部」という部派ができ、仏教教団は「上座部」(保守派)と「大衆部」(革新派)に「根本分裂」する。その後もさらに分裂してゆき20の部派に分かれる。それら原始仏教教団は、 部派仏教=アビダルマ(abhidharma)仏教 と呼ばれ、中でも最も有力な部派は、説一切有部(上座部系)であった。
☆ 三蔵の成立
何の善行は、イエス·キリストは何をしました
乞食をしながら各地を巡っていた仏教集団は、雨季だけは移動せずに定住地に居住した。やがて、教団は寺院を建てそこを根城として活動するようになった。彼らはその定住する場を得て、お釈迦様の教えを分類整理し、個々の概念の意味内容を吟味したり、自然界や心のあり方を観察し、細かく分析し体系化していった。その間に培われた哲学理論や実践法の集大成はそれまでの仏教を後世に残すための大切な作業でもあり、こうしてまとめられたものを「論蔵」といい、経蔵・律蔵と併せ三蔵と呼ばれている(律蔵・・戒律や修行法。経蔵・・釈迦の教え。論蔵・・経典解釈/しかし実際には、部派ごとに論蔵があった)。西遊記でもお馴染みの三蔵法師はこれら三蔵すべてに精通している人の称号のことである。そして、この三蔵は、正に後の仏教者によって「小乗」と非難されるこの時代にまとめられ、それによって仏教の礎が出来上がることとなる。そしてまたこれら仏教の哲学的集大成のお蔭で、その後の大乗仏教の思想的探求が可能になったと言われている。
上座部仏教は、教学の体系化という業績にとどまらず、その教学は良い意味では深化し、大乗仏教もそれを継承してゆく。しかし、悪い意味では煩瑣なものとなってゆく。仏教は当初から、出家による出家のための仏教という様相があったが、それが単なる出家仏教というより、碩学の碩学のための碩学の仏教となってしまった感がある。
☆ 大乗の出現
それに対して異を唱えた仏教徒の運動が、大乗仏教となる。出家は当時のインドであっても全ての人にできることではなかった。しかし、仏教の最終目標である苦しみからの解脱、あるいは成仏は出家に限って成就されると考えられていた。かといって、すべての人が出家できるわけではない。自分が出家しても、家族が食べてゆける者しか出家できないことになっていた。そして、出家には相応の覚悟を必要とする。また、国民全てが出家して乞食の生活をしてしまえばその国の経済は成り立たない。
出家の叶わぬ凡夫が、在家の凡夫のまま仏教の究極の理想を極められるような・・・いわば「あつかましい」運動、それが大乗仏教興起の端緒だった。
初期大乗仏教の興起は「仏塔信仰」に求められる。お釈迦様の入滅後、火葬されたお釈迦様の遺骨は分骨され丁重に埋葬された(葬儀は仏教の範疇外なので 土着の作法でそれは執り行われた)。そこには、ストゥーパ(卒塔婆)という仏舎利塔が建立され、仏教徒に限らず民衆の篤い信仰を集めた。やがて、そのストゥーパを管理しあるいはストゥーパ参詣者をガイドをする「法師」という人たちが出現してくる。正規の僧侶は墓守やガイド役などをしなかったので、彼らは在家であった。そんな彼らの中から興ってきたのが、初期の大乗仏教ではないかといわれている。
大乗仏教徒達は、それまでの既成仏教教団を「小乗」と称して、自己だけの完成を求めている二乗「声聞・縁覚(独覚)」と定義し、自分達で「オリジナルの経典」を作成してゆく。(日本では神々のように振る舞う数々の仏や菩薩が説かれるが、これは大乗派の経典に基づいており、粉飾された架空のものといえる)最も初期に作成された大乗経典が「般若経」である。般若經というのは単一の経典ではなく同一の系統に属する多数の経典の総称である。このうち最も早い時期に成立したのは「八千頌般若経」といわれる。
大乗経典が、大衆と隔絶されてしまった仏教を再び地に足つけたものに引き戻そうとして編まれたものである、という前提が在るが、実はこの部分にも疑問が提示されている。釈尊は、バラモン中心の社会的慣習や儀礼などを否定し、常に人間平等の立場から、言葉も一般民衆語を用いて説法したといわれている(俗語であるマガダ語を用いたとの説)。つまり一般民衆の一種の俗語をもって人々に語りかけた、といわれる。貴族や僧侶階級の使うサンスクリット語を使わなかったのである。ところが、先に述べた分裂派の学僧達はその説法をサンスクリット語で書き表したり、また自分達の研究論文をサンスクリット語で書き遺した。このことは彼ら学僧(=声聞)たちの考え方・生� ��方が一般大衆から少しずつ疎遠になりつつあった、乃至ははっきりと隔絶してしまった事を暗示している。大乗仏教徒達がこれら学僧に憤り、彼らから分離して民衆の為の大乗復興運動を起こした、といわれているにも関わらず、その創作した経典の言語がサンスクリット語であったことは、その運動が本当に民衆の中に浸透したかどうか?もし下層の人にまで教化を勧めたのであれば、「なぜ経典を貴族語であるサンスクリット語で書いたのか」疑問が残る。
☆ 中国伝来
仏教が中国に伝来したのは西暦紀元前後である。伝播した経路は、ガンダーラ(現在のパキスタンやアフガニスタン)からカラコルム山脈を越え、シルクロードを伝って中国にもたらされたのであろう。すでに中国には道教や儒教が成立しており、中華思想の中国が他国の精神文化を受け入れるのには時間がかかったことは容易に想像できる。
キリスト教徒は安息日を守ってください
当初は道教や儒教の類縁であることを表明して辛うじて存在を保持し(格義仏教)、やがて仏教の勢力拡大とともにそれが「修正」されたが、その影響は現代までつづく。中国で撰述された偽経(中国撰述経典)が400もあることは、中国が仏教を純粋に受け入れようとしなかった、あるいは受け入れることが不可能だったことを表している。 インド仏教学的(学術的)考察によれば、インドですら「仏教の歴史は仏教が仏教でなくなる歴史」と捉えることができる。まして、カラコルム山脈、ヒマラヤ山脈、チベット高原、タクマラカン砂漠などで地理的に区切られ、距離的にも文化的にも遠い中国に仏教はもたらされた。「仏教教義の変遷」があるのは否めないだろう。
やはり、お釈迦様の入滅後500〜1000年以上も後に、距離的にも文化的にも遠い中国で翻訳された漢文経典だけをもとにお釈迦様の説かれた真相を考察することには無理があるだろう。ただでさえ、漢訳は「直訳ではなく意訳」で、もとのサンスクリットを同定することは困難である(そもそも、翻訳の底本にしたサンスクリット原典を残さなかったらしい)。
しかしながら、中国仏教そして東アジアの仏教は独自の姿に変形しつつも 何とか生き延びている。インドのようにイスラム教による仏教への攻撃もなく、密教化(ヒンズー化)した仏教がヒンズー教に吸収されることもなかった。なお、インドの伝統的仏教は上座部仏教としてスリランカ、タイなど南伝仏教として現在に伝わる。また、インドでは原始仏教、部派仏教、初期大乗仏教(阿弥陀、初期般若、法華経など)、中期大乗仏教(中観、唯識、如来蔵)、密教 と時代を経て仏教が展開したのに対して、中国では原始仏教から初期大乗仏教までが一度に伝わった。そして、後に中期大乗や密教が伝わり、どの教えを採用してよいのか混乱をきたした。その中から、「教相判釈」 という中国独自の経典の体系付けが行われ、その所依の経典の違いから中国独自の宗派や信仰が生まれていった。
仏教が定着する4世紀には、既に中国では儒教に加えて老荘の思想が流行していた。それが故に、中国の人々は初期においてはそれらの思想特に老荘思想を通して仏教を解釈しようとした時代があった。たとえば大乗仏教の中心思想である「空」を老荘思想で説く「無の思想」をもって類推しようとしたというのだ。しかし4世紀後半になって本格的仏教研究が進むと、こうした仏教解釈は批判され、インドの仏教そのものを正しく理解しようとする思想運動が進むことになった。しかし、それからも後々まで中国仏教を形成していく中で「老荘思想と仏教との結合」は否定することのできないものとなり、「無」という言葉が後々までも中国仏教の中で重要な概 念として残されていった。さらに、儒教の国に相応しく、「孝」という徳目を説くことがない仏教は中国において受け入れられるものではなかった。そこで父母恩重経などのお経を「創作」して孝の道が説かれ、そしてまた、位牌を造ったり、先祖供養を営むという儒教の習慣が入れられたと言われている(格義仏教)。位牌は後漢(25-221)の時代に既に儒教において用いられていたという。 また、中国では一度翻訳されるとインドの原典が省みられることはなく、その漢訳した訳語を巡って議論され解釈が加えられ、仏教の原初的な姿とはかなり異なるものとなっていった。それは既に西域に仏教が伝えられた時 点でも同様なことがあったと思われるが、いずれにしてもこの様に仏教は中国化して受け入れられ、その中国化したものが我が国にも伝えられることになったのである。
☆ 密教の出現−仏教の最終モデル
宗教というと神秘的で不思議なもの、論理では語られないものという認識が一般にないだろうか。インド土着の宗教であるバラモン教もその範疇である。 ところが、その中にあって、釈迦は「神秘主義を克服し正しい論理を身につけること」を説いた。 ところが、仏教はヒンズー教の一派のタントリズム(Tantrism タントラ教)の秘密の教義体系を受け入れてしまう。それが密教となる。初期大乗時代に成立した『般若経』『法華経』などにも一部に呪文が登場する。2〜3世紀頃になると呪文を中心とする単独の除災経典も成立する。6世紀までのこれら密教への発展過程ととらえるむきもある。
密教は呪文(真言・陀羅尼)、手の印相、曼荼羅を用いて修行の目的を達成しようとした。7世紀に至って『大日経』『金剛頂経』といった体系的な密教経典が成立する。そして、宗教体験の絶対世界を象徴的に表現する曼荼羅が生み出される。
chrstianityは何年に始めたのですか?
しかし、何故「インド仏教は密教化しなくてはならなかった」のか。クシャーナ王朝(1世紀半ば〜3世紀前半)までのインドでは仏教は盛んだった。その時代は東西貿易でローマ帝国より莫大な金が流入して経済は栄えていた。しかし、中央集権的にインド全体を統一したグプタ王朝(320‐550年頃)はヒンズー教を国教にしたので、仏教はそれなりの勢力を保持しつつも苦難の時代を迎える。さらに、西ローマ帝国の衰退と滅亡(476)により東西貿易が衰退し経済は衰退した。それにともない、仏教を支えた商業資本とそのギルドは衰退した。相対的に王権が強くなり、宗教上もその統制力が強くなる。都市のギルドの弱体化によって、相対的に農村に基盤をおくヒンズー教が優勢とな り、やがて圧倒的となる。国王も彼らバラモンの意見を聞かざるを得ない状況となり、あるいは積極的にバラモンを利した。ヒンズー教が圧倒的になり仏教はその影響を受けた。また、ヒンズー教が圧倒的な社会となったため、仏教には適応策が必要となった。そして、ヒンズー教に妥協し、その民間信仰を受け入れざるをえなくなった。
☆ インド仏教滅亡へ
それ以後のインド仏教は密教が盛り上がるのであるが、12世紀末頃を最後にインド仏教は消滅してしまう。社会状況としては、西域からのイスラム教徒による侵攻によって衰退していったといえる。盛んに用いられたという災難を防ぎ敵を倒す呪文が効することもなくイスラム教に滅ぼされ、インドでの仏教は終焉した。しかし、それならばなぜ、そのときのインドの民俗宗教であるヒンズー教が滅びなかったのか。なぜ仏教だけが滅んでしまったのかという疑問が残る。そんな疑問を持ちながらインドから仏教が姿を消していった経過をたどってみると、仏教がインド民俗の俗信、民俗宗教の中に埋没していったのであって、滅亡したのではないということがわかる。イスラム教徒によって仏教寺院がどれほど破壊されても、また、仏教の僧侶がどれほど殺されても、民族の中には仏教信者たちはたくさんいたわけで、つまり密教化という仏教自体の変化の中で、仏教はヒンズー教の中に埋没していく。それがインド仏教滅亡の実態である。
神秘主義を好むインドにあって、「当初の仏教は神秘主義を排除した」といえる。「仏教の歴史は仏教が仏教でなくなる歴史だ」と公言する仏教学者もあるが、その理由の一つは、お釈迦様が否定したはずの過度な神秘主義や、積極的に言及されなかった形而上のことなど「非仏教的なことが教義に編入された」ことだといえる。
密教はそれまでの顕教、すなわち明瞭な言葉で説く通常の仏教に対し、非公開な秘密の教義と儀礼を、師匠から弟子へと秘密裏に伝え持とうとする仏教であり、門外漢には伝えない特徴をもつ。これは「ヒンズー教化した仏教」である。
そもそも、歴史上のお釈迦様は秘密の一子相承などしただろうか。それは長男か信頼できる弟子にしか相伝しなかったウパニシャッドの哲人の相承形態ではないか。 歴史上のお釈迦様は秘密の儀式や修法などしただろうか。お釈迦様は伝統的なインドの古代宗教にとらわれず、自由な思索によって、生きるうえで避けて通れない苦しみという問題に対して教えを説かれたのである。「原因があって結果がある」という簡素で揺るぎない真理。しかもそれは「信仰」には依らず誰にでも知覚できる。「信仰」から生まれる「妄想」ではない。 その仏教の原点にたちもどって、密教を検証しなくてはならない。
密教が成立し体系化されたのは、お釈迦様の入滅後1000年以上も経た7世紀のことである。仏教が発展した最終モデルであると同時に、お釈迦様から最も遠い教えであることは事実であろう。
さて、インドは仏教の発祥地として約千年間、その中心地であり続けました。しかしその間にも、ヴァルナという身分階級制度が復活の兆しを見せ始めます。そして次第にヒンドゥー教が仏教を取り込む形でその教えを「骨抜き」にしてしまいました。その顕著な例はパーラ王朝(8〜12世紀)の頃に表れ、当時密教として変貌を遂げていた仏教は、いよいよヒンドゥー教シャークタ派のタントラの思想に同化してしまいます。
ヒンドゥー教の中には何と仏陀も登場しますが、それはヴィシュヌ神の化身として扱われるのです。そこでも仏陀はバラモン文化を批判し人類の平等を説くのですが、その立場は逆説的で、魔族を混乱させ力を失わせるため、「わざと偽の教えを説いている」とされてしまいます。
☆ 仏教への集団改宗
仏教を生んだ国でありながらインドはいまだにカースト制度によって成り立ち、そして悩み続ける国です。不可触民、カーストにも入らない階級の人々は今日でも屈辱的な差別の中で生活しています。 そんな中、1956年10月14日ナグプール市においてアウト・カーストのマハール約20万人が、ヒンドゥー教から仏教への集団改宗を行いました。指導者のアンベドカルは不可触民のマハールとして育ち、様々な差別を乗り越えての改宗宣言でした。 「ヒンドゥー教を受け入れる事は私の自尊心が許さない。 アウトカーストを人間扱いせず、水を飲ませず寺院に入る事を許さない宗教は、宗教の名に値しない」 …こうした激しい憤りとともに。 釈迦の苦悩とたどり着いた教えは、こうして現代に受け継がれているのです。
彼の不可触民制廃絶運動は、こうしたヒンドゥー教批判に始まりますが、アンベドカルが仏教を受け入れた理由として、虐げられた人々の力となり差別と闘ってきた宗教である、という理解が強くあります。また在家信者の組織化を図り、国内外に連帯を呼びかけるなど、今日の私たちにも共通する課題に取り組んでいました。 このような努力もあって、1951年には18万人程度だった仏教徒も1981年には470万人を越える信者がインドに存在することとなりました。 さて、インド独立運動で有名なガンジーですが、彼は敬虔なヒンドゥー教徒でもありました。 ですから、インド独立に対する彼の貢献を疑う者はいなくとも、ことアウトカーストに対する身分差別撤廃に関しては、ガンジーに対する評価は高くありません。 これは、日本であまり知られていない事実です。
☆ 仏教の本質とは
釈迦は 生老病死という一切皆苦を目の当たりにして苦を除きたいと考え、当時のバラモン教の修法をも多く学んだ。 それは輪廻思想に基づくアートマン(個我)の教義であり それに対し釈迦は反骨を見せ アナートマン(非我)を説いた。 その概念は「空」とも呼ばれるが 万物は「色」(要素)から成っており 要素の集合体が 各物を形成しており、つまり、あなたという人も、様々な要素が成立させているのですよ、生まれ変わる実体などは無い、とし、生まれながらの、バラモン(貴族)やスードラ(奴隷)の区別無く 善き事を行えば善き地に生まれ変わる、不平等無く。という「単純な論理」を 当時のそのような「迷信」によって支配された衆生に説き その「迷い」を抜くことで「救い」を見せた。 現 在の新興宗教に見られる「形而上学的、不可思議なご利益」による奇跡 など微塵も無い、論理の教えである。 「原因」があるから「結果」がある。「苦」は何故生まれるのか。→「欲」が「苦」の根源である。→○○すれば救われる??? そんな「迷信」自己中心や思い込み信仰も捨て去り、欲を鎮め奪い合いをやめ自らをこそ整えれば、相互慈愛で分け合い助け合うことができるだろう。 崇拝も盲信も信仰も「迷い」である。 過去を追うな、未来を願うな。過去は過ぎ去ったものであり、未来はいまだ到っていない。現在の状況をそれぞれよく観察し、明らかに見よ。今なすべきことを努力してなせ。
釈迦はそんなあたりまえの理屈「法」を 衆生が受容出来得ないと思われたので一旦は説法を躊躇した。 彼の「危惧」は当たり、数百年後にはご利益的な呪いやシャーマンを取り込み、とうとう仏教は大乗化→密教化 信仰宗教ヒンズーに「同化」してしまった。 それも言わば当然で 衆生はご利益を求める「浅ましさ」があることから「迷信」を求め、それに応ずる形で 仏は大衆的に汚されてしまった。 現在釈迦仏教の残滓が残るとはいえ 中にはもはやキリスト教的信仰ドグマをも包括してしまうという「自称仏教」まで在る。 「末法思想」はその端的な例で「ハルマゲドン」と同義の観念的迷信であり 言わずもがな「妄想ではない明らかな知覚」を求める仏教とは隔たる。 これは上記、仏教の堕落であり大衆のオカルト志向を逆手に取る、宗教信仰要素である。 このように「妄想に囚われること」それをこそ釈迦は棄却し たが、後の大乗者たちは ミイラ取りがミイラとなり、仏教を「骨抜き」にしてしまった。 キリスト教とは「信じれば救われる」という大衆も飛び付かずには居れない魅力的な教えとなっているが 以降、大衆にとっての仏陀とは、イエスキリストのような超越的な実存として 可能性の象徴であり、生きる希望であり、都合のよい拠り所 とされてしまったわけである。 その真髄であった 無我=空=縁起 はご利益や崇拝や盲信へと換えられてしまう。 それは「慈悲に満ちた恵みの世界観」と言う形に都合良く美化され そのように装飾を施された「仏教」は巷の多くの「宗教」のように世俗化して広まってしまった。 このようにして本来仏教は滅亡した。 現在在るのは偽仏教団なのでご用心。むしろ世俗の図書館の書棚とそれを手にする名もな� ��比丘・比丘尼の心象に仏が息づいている。 そこにはご加護も献金も勧誘も無い。 仏法とはそもそも、その名のとおり、妄想でも信仰でも崇拝でもなく、単なる生き方の法則なのである。
END
□大乗仏教の嘘
□心にしみる原始仏典
□
0 コメント:
コメントを投稿